ざわシスから聞いたのですが最近偽ふるさと納税サイトが乱立している様ですね。 ふるさと納税したと思ったら納税もできていない…商品も届かないでは、、悲しくなりそうです。 ●“偽ふるさと納税”に御用心! 駆け込み需要の裏で横行する偽サイト…どう見分ける? 偽のサイトを見分けるには下手な日本語を使用しているサイト、値引きをしているサイトに注意との事です。 後はやはり大手サイトを利用する事。 …と言っても大手サイトでも寄付金額の最大○○%分のAmazonギフト券をプレゼント!みたいなキャンペーンやってるし。値引きじゃないけど寄付してAmazonギフト券もらえるってなんだよ…って私は思っちゃいます。 上のURL内記事で教授が言ってますが、 「納税する側は寄付と認識し、自治体側も返礼品はお礼程度にとどめるという基本に立ち返るべき。現状はネットショップになってしまっている」 全くもってそんな感じだと私も思います。 しかし、走り出したモノは止まらないし… 私もどこかのふるさと納税でiPadがあったので寄付しようか少々悩んだものです。 自分としては地元に納税でいいかな。 ・誰が得して、誰が損?(古い記事だけどわかりやすい) ・ふるさと納税で、儲かっている県、損している県 東京大丈夫なのかな。
Staff blog