ホームページ制作会社エスエムティのスタッフブログ

Staff blog

エスエムティの愉快な仲間たち

記事担当
さくサック

三密チェッカー

こんにちはさくサックです。

コロナ対策として安倍首相も推奨するCOCOAですが、まだそこまでダウンロード数があたっていないとのこと。
(もちろん弊社はみんなスマホに入れておりますが)

そんな中、今回紹介するのは三密をリアルタイムで教えてくれるアプリです。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20200828-00195411/

しかもこのアプリは記事にある通り19歳のプログラマーが、2週間で作ったとか!?

その技術力と行動力に感銘を受けたので取り上げてみました。

まずは目標を持って行動することが大事ですね!
(小生の場合は更に計画性を持って今期取り組みたいと思います)

それではまた。
記事担当
さくサック

熱中症対策

こんにちはさくサックです。

皆さん最近夜しっかり眠れてますか?
小生はエアコンをつけていないと夜中に何度も目がさめてしまいます。

仕方がないので朝までエアコンをつけっぱなしにして寝ていますが、起きたとき体がだるいし、節々痛いくなっています。。

今のマンションに越す前はこんなこともなかったので、もしやオバケの仕業?とか思ったりもしましたが、割と最近ニュース番組でも同じような話題が取り上げあられているので、そんなこともないようです、、(笑)

ちなみにマンションなどのアスファルトの建物は昼間の熱を蓄えてるので夜でも室内の温度は昼間とさほど変わらないそうです。
なので寝れなければエアコンをつけといたほういいそうですが、小生と同じ症状が出るようなら、エアコンをつけつつ体温を一定に保つため掛け布団をかぶって寝るといいとか。

てことで早速今日から試してみたいと思います。皆さんもよければ参考にしてみてください!

それでは良い夏を~
記事担当
さくサック

You Tubeチャンネルでのジャンル(=セクション)設定

こんにちはさくサックです。

You Tubeチャンネルで「セクション」の作り方がわかりにくかったので参考までご紹介します。

そもそも「セクション」ってなんですか?ってことですが、簡単に言ってしまうとカテゴリー(ジャンル)です。

例へば1つのチャンネルに複数の番組の動画を投稿する場合、「セクション」ごとにまとめることでわかりやすくなります。

実際に番組を「セクション」でまとめられているサイトがこちら
https://www.youtube.com/user/SendaiTelevision/featured
・あらあらかしこ
・スポルたん!NEO
・仙臺いろは
など仙台放送さんの人気番組が「セクション」ごとに掲載されています。

この設定方法を見つけるのに結構時間がかかってしまいました、、
んでその解決方法というのはこちらの記事に答えが載っています。
https://gracechihiro.com/youyoutube013/

はい、以上でございます。

ちなみに何でそんなに時間がかかったかというと、You Tubeは動画をスポーツやニュースなどで分類する際に「カテゴリー」という表現を使うので、そういった設定を「セクション」と言うことにたどり着くまが大変でした。

是非同じように困っている方がいたら参考にしてもらえたらと思います。
それではまたー!
記事担当
さくサック

今準備のときです

こんにちはさくサックです。

来週は4連休で、来月にはお盆があり普通なら里帰りや旅行に出かける人が多い時期です。

今年は中々自由に出歩くことも難しいところですが、小生が20代の頃バイクで出かけたときによく使っていた、全国のキャンプ場をまとめたサイトが、まだイキていたので紹介したいと思います。
(未だにイキててマジで感動しました!笑)

HATINOSU
https://www.hatinosu.net/camp/

このサイト(ページ)は県ごとにキャンプ場を一覧で見ることができます。

中でも北海道がやたら多いのですが、何かで聞いた話では、北海道人は本州の人よりもキャンプがかなり身近なレジャーだそうです。
それに県外から車やバイクで旅する人も多いので恐らくそういう影響もあるのかと思います。

北海道以外では四国もキャンプ場が多く、しかも無料で利用できるところがたくさんあります!
理由は恐らくお遍路の文化があるからではないかと思います。
実施に小生もバイクで四国を周っているとき、行く先々泊まるキャンプ場にはだいたいお遍路さんがいました。

実は今度キャンプに行こうかと思っていたのですが、ここ最近またコロナの感染者が増えてきたので、様子を見ながら下調べだけしておき落ち着いたらまた色んな所に行ってきたいと思います。
記事担当
さくサック

LP(ランディングページ)の新たな運用が始まる

こんにちはさくサックです!

LPをAIで自動生成するサービスが話題になっています。
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/06/03/36215

詳しい仕組みはわかりませんが、Googleのレスポンシブ広告のように自動的に広告が出力されるイメージなのかと。

且つ、MICROではABテストも自動化されるようで、勝手に最も効果的なLPに成長していくみたいです。

実際どのくらい実務で成果を出すのかジャンル(訴求するサービス等)含めやってみないとわかりませんが、今後WEB全体がこういった仕組みありきの運用になるのかと思います。

何はともあれ資料請求、資料請求と。
https://www.data-artist.com/lp/micro/

それではまた!

クリックしていただけると幸いです

http://www.smt-net.co.jp/


ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

お問合せ

キャンペーン

pay-per-click