ホームページ制作会社エスエムティのスタッフブログ

Staff blog

エスエムティの愉快な仲間たち

記事担当
まりりん

アプリが開かない

こんばんは、まりりんです。

最近スマホのアプリを整理して、気になるアプリをダウンロードしたところ・・・

あれ?あれれれれ?

いつも遊んでいるゲームアプリがアカウント認証しようとしたところ、なぜか他のアプリが起動されてしまい、ゲームが出来なくなるという事件が発生しました。
ゲームが出来ないなんて、大問題です。

その原因は、とあるアプリにありました。
「無料だし音楽聞けるしなんていいアプリだ!!」
と思いダウンロードしたのがいけなかったようです。

”URLスキームハイジャッキング”にかかってしまいました。

URLスキームハイジャッキングとは・・・
正規のアプリがアカウント認証するアプリを開こうとしたとき、成りすましアプリが起動し広告表示するというなんともタチの悪いアプリです。
私はゲームアプリでしたが、LINEやSNOWでもなる可能性があります。

対策としては、成りすましているアプリを削除するしかないようです。

私も成りすましアプリを削除したところ、通常通りゲームが起動し遊ぶことが出来ました。
一安心。。。


最後に・・・
梅雨明けの暑さのピークは7月末以降、8月末以降の2回あるそうです。
ジメジメの次は、暑さ!!体調にお気を付けを・・・・
記事担当
ばさっち

フォントサイズの基準

こんばんはばさっちです。
先日制作部でミーティングを行い余白の関しての簡単に話し合いました。
人それぞれの考えがあってとても参考になりました(みなさんありがとうございました。)

そんな時についでにフォントサイズのことも調べて見たのですが、
私の場合はフォントサイズをだいたい14px~16px作成してh1~h6は大体感覚で行ってた部分がすごく多いんですよ。

h1~h6の基準もあったらいいなぁと思っていた時に見つけたのがこちら

使い方は基準となるフォントサイズを指定したらh1~h6の最適なサイズを教えてくれます。
またプレビュー機能もあるのでどのくらいの大きさが最適化自分の目で確認することも可能。

指定方法も各種(px、em、rem)と指定できますので昔からのサイトの修正や今作成中のサイトまで対応できます。
余白もそうですが、主観で行うよりも基準があったほうが迷わずに済みますね!
記事担当
ぴのこ

LPサイトのデザインについて

本日LPサイトのデザインを作成しておりました。
(まだ着手程度で作りこみは週明けですが。笑)

打ち合わせの段階で、

「インパクト重視」

や

「今風の感じで」

等といったビジュアル重視の要望を頂く事が多いですが、
個人的にLPは「構成」「順序」「文章」の重要性が高いと思っています。

LPは1ページ内で伝えたい事を伝え、
ゴールに誘導しなければなりません。

例えば商品を売るLPの場合。

キラキラ目立つ「購入はこちら!」といったボタンを
随所に設置するのももしかしたら効果的かもしれませんが、

お客様がなぜこのLPにたどり着いたかを考え(希望や悩みの分析)、
その解決方法をうまく文章で導く事が出来れば
自然と購入につながってくれます。

なので、ご要望通りインパクトや今風も意識しますが

・どうやったらスムーズに文章を読んでもらえるか

ということを考えてデザインをつくる必要がありますよね。

LPはページがとても長い分、腕の見せ所でもあります…!
が、デザインだけではどうにもならない部分もあります。

その辺りは相談しつつ、良いページを作っていきたいですね。

ぴの子
記事担当
部長

一瞬認識できなかった部長

梅雨空が続いて
寝床がおとこおいどんみたいに
キノコが生えるんじゃないかとビクビクしている
エスエムティの部長です。

「愉快な仲間達」と称しながら、
実はそんなに愉快でも無いブログへようこそ

さて、今日、つい先程
ちょっとびっくりした、ほやほやなお話しでも…

なんと…。 既成概念がないとちょっと得した気分なのであります。 ではでは。
りんこの素敵な髪型を応援されたい素敵な方はクリックお願いなのであります…

記事担当
ウラカスミン

マルチデバイスについて

こんばんは。ウラカスミンです。

先日、密かに欲しかったipadを購入しました!!!

当たり前ですが、画面が大きくて本当に見やすい。

ipadを使ったあとにスマホを使うと、文字がすごーく小さく見えて使いづらいな、、と思ってしまうほどです。

近年、スマートフォンとともに急速に普及が進んでいる端末にタブレット端末が挙げられます。

それと同時にホームページもPCやスマホ、そしてタブレット端末でも最適に閲覧できるサイト作りにする必要性があります。

検索順位にも影響がでてきますので、もはや必須であると言っても過言ではありません。

まだマルチデバイスに対応していない・・・という方はマルチデバイスに対応するサイト作りを検討していきましょう!

 

クリックしていただけると幸いです

http://www.smt-net.co.jp/


ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

お問合せ

キャンペーン

pay-per-click